ようやく第二種電気工事士になることができました。
これで家の中の電気工事をする事ができるようになりました。
この免状をどこに置いておくか悩むところですが、工具箱に入れておくのがいい気がしました。
アパートの工事をしに行ったら、免状を家に忘れたとかあるかもしれないので。
免状交付申請から免状が届くまでの日数
今回、つまり神奈川県電気工事工業組合本部事務局の場合です。
まず合格発表が9月4日(金)でした。
そして土日を挟んで、合格通知書が届いたのが9月8日(火)でした。
そこからすぐに郵便局に行って、9月8日(火)の12時過ぎに郵便局に出しました。
追跡番号によると、その翌日の9月9日(水)には相手に届いたようです。
そして免状を受け取ったのが今日9月16日(水)です。
ということは、郵便局に出してから8日で届きました。
合格発表直後で、まだ申請が混む前に入り込めたのかどうか分かりませんが、比較的早い方ではないかと思います。
神奈川県電気工事工業組合のホームページには、合格発表直後は免状申請窓口が混雑するので9月末以降の申請をお勧めしますと書いてあります。
でもまあせっかく合格して免状申請するつもりでいるならば、できるだけ早く受け取りたいというのが人の情というものです。
違う人もいるかもしれませんが、ぼくはそうでした。
今後の予定
とりあえずこれで、第二種電気工事士取得プロジェクト?は完全に終わりですが、今後どうしようかと考えています。
差し当たって工事する予定はありません。
スイッチを取り替えたいところはあるのですが、替えるとなるとまたお金がかかるので。
今後工事することがあれば、DIYネタとしてブログで紹介するかもしれません。
あと、ブログの第二種電気工事士試験の記事について考えていることがあります。
特に複線図に関する記事について、あの内容を理解すれば単線図のみで最少電線本数やリングスリーブや差込型コネクタの数を解けるところまで到達できる内容になっているという自負があります。
なのでその内容を補完するような感じで、過去問の複線図問題を複線図を書かずにどう考えて解くかというのを記事にしようかなどと考えています。
下期試験に間に合うぐらいにこれまでの過去問を記事にできれば・・・と思ったら、10月3日が下期の筆記試験なんですね。
あと2週間ちょっとです。
要望があればそれまでに間に合わせますが、特になければそれ以降の未来の受験生に役立ててもらうためにぼちぼちとアップしていこうかと思います。
コメント
こんにちは。
私は、9月5日の土曜に合格通知が届き、月曜に発送。火曜に向こうに届き、金曜に免許が届きました。
やはり、混んでるみたいですね。
同封した合格通知は、戻ってくるかと思ってたのですが、戻って来ないんですね。
コピーしとけば良かった。
>なかむむさん
おお、早いですね。
合格通知書は残念でした。
ぼくは戻ってこないものと思っていたので、写真だけ撮っておきました。
第一種電気工事士は合格証書を発行してもらえるようですが、第二種にはそれもないみたいでした。